対話セッション
対話セッション
オンライン参加登録時、及びライブチャットでいただいた御質問に回答する形で登壇者の皆さまの専門分野、御経験等からお話をお伺いしました。
まずは、オンライン参加登録時にいただいた御質問の中で、「福島の除去土壌について、このようなフォーラムを開く背景や目的は何ですか?」「再生土が利用された場所は、安全なのですか?」という質問を取り上げました。
次にライブチャットからの質問、「除去土壌が今後どのような場で利用されていくのか知りたいです」「県外の最終処分場をどのようなプロセスでいつまでに決めようとしているのか現時点での計画を知りたいです」「若い世代に原発事故の問題に関心をもってもらうために何かアイディアはありますか」など17の質問についても登壇者から回答しました。
リアルタイムアンケート
オンライン参加の皆様にこれまでの議論から、本フォーラムを通じて、除去土壌の課題に対する理解が深まりましたか?というアンケートを実施しました。
※画像は集計中の途中経過数字となります。
本フォーラムを通じて、除去土壌の課題に対する理解が深まりましたか?(最終回答数:214)
- YES:88%
- NO:7%
- わからない:5%
ひと言メッセージ

環境大臣 小泉進次郎
次世代へ継続

高村 昇氏
長崎大学原爆後障害医療研究所 教授
東日本大震災・原子力災害伝承館 館長
自分事

関谷 直也氏
東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授
向き合う

岡田結実
女優・タレント
知ろうとする事は誰かを想う事。

浅野 育美さん
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 土壌化学研究室在学中
つながるきっかけを。

遠藤 瞭さん
新潟大学 理学部 物理学科在学中
対話の目的